アマゾンプライムセールにてLG 27UL500-Wがタイムセール対象 プライムセールは6/22 23:59までタイムセールはこちらから
BenQのフルHDモニタから乗り換え「LG ゲーミング モニター ディスプレイ 27UL500-W」を購入しましたのでご紹介します。Amazonのクーポン等で33,000円程度でしたのでスペックからするとかなりお買い得な逸品だと思います。
LG 27UL500-W 開封レビュー
今回購入したのは、下記の商品。27インチ4Kモニタ「LG ゲーミング モニター ディスプレイ 27UL500-W」です。
27UL500-Wと27UL550-Wの違い
27UL500-WはAmazon限定ですが、似た機種として27UL550-Wという型番があり、こちらはAmazon限定ではありません。
27UL500-Wと27UL550-Wの違いは、UL550の方はモニタースタンドが可動式で、高さを変えたり、回転させることが可能です。UL550のほうが型番の数値が大きいため性能が良いように思えますが、性能はまったく同じです。
UL550は可動スタンドの分少し割高なので、価格差によっては差額でUL500にモニターアームをつけたほうがいいかもしれません。
仕様
- 画面サイズ:27インチ (597×336mm)
- 大きさ:623×460×209mm(スタンド含む)
- 解像度:4K(3840×2160)
- 液晶パネル:IPS
- 応答速度:5ms
- HDR:HDR10
- 高さ調整:不可
- チルト:-5~15°
- VESAマウント:100×100mm
- 入力端子:HDMI×2、DisplayPort×1
- 色調整:全台数キャリブレーション
- ゲーム向け機能:高速な描写を実現する 「FreeSync」、 遅延を最小限に抑える 「DAS(Dynamic Action Sync)モード」、暗いシーンの視認性を向上「ブラックスタビライザー」
- サポート機能: 目の負担を軽減する「フリッカーセーフ」「ブルーライト低減モード」
作業メインの使用方法なのでIPSパネルにしました。「ゲーミング モニター」として売られていますが、「ゲーム機能も付いている」程度なのであまり期待しないほうがいいと思います。ガチゲームモニターなら反応速度とリフレッシュレートがより良いTNパネルのもののほうがオススメです。
HDR10には対応していますが、HDR400(Display HDR)かどうかは不明です。
ちなみにHDR400やHDR600はHDR10の上位規格と勘違いしやすいですが、HDR10は「映像データに関する規格」、HDR400やHDR600などはDisplayHDRという「ディスプレイ側の表示性能に関連する規格」なので、HDR400はHDR10の40倍の性能などという意味ではありません。わかりにくすぎ。
外観・同梱物など


付属品の一覧
- HDMIケーブル1本
- DisplayPortケーブル1本
- 電源&ACアダプター
- スタンド部品3個
- CD-ROM(ドライバー、説明書など)
- セットアップガイド
- 保証書(3年保証)、修理に関するご案内
- ハンドリングガイド、ディスプレイクオリティレポート

入出力端子は簡素で、HDMI×2、DisplayPort×1、ヘッドホン(ステレオミニジャック) ×1のみです。100×100のVESA規格(モニターアーム)に対応しています。
組み立ては簡単で、スタンド部品をつまみねじ(手で回せるねじ)で組み合わせた後、本体裏面下部のねじ穴にスタンドをねじ止めしてキャップをかぶせるだけです。ねじ止めにはドライバー(プラスドライバー)が必要です。
なお、スタンドは上下の傾き(チルト)のみ対応で、高さや左右回転、縦表示には対応していません。モニターアームに対応しているので、高さなどを変えたい場合は、100×100のVESA規格モニターアームをつけるか、スタンド強化版の27UL550-Wを買いましょう。

本体裏面が白なのに表面のベゼルは黒なので、インテリアとして見た目ににこだわる人は気になるかもしれません。そして今時の機種にしてはベゼルが太めでデザイン的にはいまいちな感じです。
使用感など
Amazon内のレビューでは「汚れていた」とか、「バリがひどい」とかありましたが、特に何もなくきれいでした。ドット欠けや常時点灯も特にないと思います。もっとも、27インチ4Kだとドットが小さすぎて欠けていてもわからないそうですが。
4Kで27インチモニタというのは画面がかなり小さく、100%表示では字が小さすぎて読めない状態になるため、ハズキルーペを買うのではなく、Windowsの設定で150%拡大をして使っています。
当初125%拡大で使っていましたが、やはりちょっと小さすぎるので150%にしました。デスクのサイズと画面との距離に余裕があるのなら32インチ(※VAパネル)を選んだほうが4Kをそのままのサイズで楽しめます。しかし32インチ4Kはあまり選択肢がありません。特にIPSパネルはほぼありません。
在宅勤務など事務的な作業の効率も上がった
4Kモニタは事務的(エクセルやパワーポイントやテキストエディタとか)な作業には向かない、あるいはオーバースペックという話も見かけます。しかし、150%拡大とはいえ、同じインチサイズのフルHDモニタよりも1.5倍に作業領域が拡大したので、作業が捗るようになったと個人的には感じます。
また、ドットの密度がはるかに高いので、文字などの見た目もとても高精細できれいです。4Kモニタを使った後にフルHDのモニタを見ると、液晶テレビの後にアナログテレビを見るような感覚になります。あるいは今時のスマホと昔のガラケーを見比べた感覚でしょうか。つまり、もう戻れない。
不具合(仕様)
古いソフトで表示が乱れる
古いソフトは4Kモニタのスケーリングにうまく対応しておらず、文字がギザギザになったりします。


プログラムのプロパティから「高いDPIスケールの動作を上書きします。」を設定することで、なめらかに表示することができますが、ソフトによってはこの設定をするとアプリケーション内の文字のサイズがおかしくなったりします。
標準のカラープロファイルがおかしい?
自分の環境だけかもしれませんが、ドライバに付属する標準のカラープロファイル(LG HDR 4K)は、LightroomなどのAdobeソフトで色味がおかしくなるようです。sRGB IEC61966-2.1 をつかっています。
まとめ
良い点
- (この機種に限ったことではないが)4Kは高精細&作業領域が広い
- 4Kモニタで最安価レベル(Amazonのセールやクーポン時など)
- 光(演色性 ・ムラ)が比較的きれいで明るい
- スピーカーやUSBなど余計なものが無い(人によってはデメリット)
悪い点
- ベゼルが今時にしては太くてデザインがいまいち
- HDR10に対応しているもののHDR400でもなく効果はよくわからない(個人的にはもともと期待していない)
総評
この値段で4Kなら普通に使う分には十分すぎるコスパだと思います。
アクションゲームを本気でやりたいとか、カラーキャリブレーションをして本気でDTPをやりたいとかでないかぎり、これを買っておけば十分足りると思います。
おすすめの27型4Kエントリーモデルの競合機種
27インチ4KでIPS(ADS)の実売30,000円~35,000円程度の液晶モニターは、以下のような機種が競合となります。価格的にはかなり拮抗しているので、欲しい機能やデザインで検討してみてください。
DELL S2721QS(S2721Q)
LG 27UL500-Wの直接的な競合機種だと思います。価格がLG 27UL500-Wよりも5,000円程度高い代わりに、内蔵スピーカーなどの機能が増えています。なにより薄型ベゼルでデザインがかなりかっこいいと思います。
- [パネルタイプ]IPS, 非光沢
- [最大解像度]3840x2160
- [コントラスト比]1,300:1
- [輝度]350cd/㎡
- [応答速度]4ms
- [色深度]10億7百万色
- [色域]sRGB 99%
- [VESAマウント]100mm
- [その他機能]内蔵スピーカー, AMD Free Sync, PBP, PIP
- [接続端子]HDMIx2, DisplayPortx1, イヤフォン出力
S2721QSはアマゾン限定の型番で、DELLの公式で販売されているS2721Qとスペックは同じようです。違いはスタンド部分でS2721QS(アマゾン限定)はVESAマウント部分に接続されており、高さ調整などが可能です。価格もS2721QS(アマゾン限定)のほうが安いことが多いので、S2721QS(アマゾン限定)を選んでおけば問題ないかと思います。
HP 5ZP65AA#ABJ
HPの4K27インチも薄型ベゼルでなかなか良いデザインです。価格は安価ですが、応答速度が遅めなので動きの激しいゲームには向きません。VESAマウントには非対応なので、モニターアーム等を検討している人はご注意を。
- [パネルタイプ]IPS, 非光沢
- [最大解像度]3840x2160
- [コントラスト比]1,000:1
- [輝度]300cd/㎡
- [応答速度]14ms
- [色深度]10億7百万色
- [色域]sRGB 99%
- [VESAマウント]なし
- [その他機能]AMD Free Sync,
- [接続端子]HDMIx2, DisplayPortx1
PHILIPS 278E1A/11
PHILIPSの4K27インチは、DELLの機種とかなり似ていると思います。保証が5年と長めなのが特徴です。pipとpbpには対応していなさそうです。保証メリットが必要でないならDELLのS2721QSを選んだほうが良いかなと思います。
- [パネルタイプ]IPS, 非光沢
- [最大解像度]3840x2160
- [コントラスト比]1,000:1
- [輝度]350cd/㎡
- [応答速度]4ms
- [色深度]10億7百万色
- [色域]sRGB 109%
- [VESAマウント]100mm
- [その他機能]内蔵スピーカー
- [接続端子]HDMIx2, DisplayPortx1,PC オーディオ入力,イヤフォン出力
I-O DATA EX-LD4K271DB
I-O DATAの機種は、入出力端子が豊富なのが特徴です。アナログRGBがあるあたり、オフィス用途を狙った感じの商品のような気がします。不特定多数が利用する社内の会議室設置用などにはいいかもしれません。
- [パネルタイプ]IPS, 非光沢
- [最大解像度]3840x2160
- [コントラスト比]1,000:1
- [輝度]250cd/㎡
- [応答速度]5ms
- [色深度]10億7百万色
- [色域]sRGB 109%
- [VESAマウント]100mm
- [その他機能]内蔵スピーカー
- [接続端子]HDMIx3, DisplayPortx1,アナログRGB,USB,オーディオ入力,イヤフォン出力
コメント